LINE無料相談

凍結物の延長廃棄のお手続き

延長・廃棄に関して(保険採卵・自費採卵)

重要事項

これまでは凍結保存期限のおよそ2カ月前に当院より【凍結保存期限のお知らせ】のメールを送信させていただいておりましたが、2021年5月1日より当院からのメールでのご案内は廃止させていただくことになりました。
つきましてはご自身で凍結保存期限をご確認の上お手続きをお願いいたします。
凍結保存期限は凍結時にお渡ししております凍結報告書に記載しておりますので、そちらをご参照ください。

  • 胚の保存期限日は凍結した日の1年後の月末日となります。
  • 凍結保存期限日は凍結時にお渡しする培養結果報告書に記載しております。
  • 期限日まで凍結胚が残っている場合は延長または廃棄のお手続きを必ずお願いします。

保険採卵の方

  • 保存期限が経過後12カ月以内に更新または廃棄のお手続きをお願いします。
  • 当院から患者様に保存期限に関するご連絡はしておりません。
  • 凍結胚の管理は患者様ご自身でお願いいたします。

※保存期限が過ぎてから12カ月以内に更新手続きがされない場合、お預かりしている凍結胚は廃棄されます。

保険で更新可能な条件について

  • 保存期限が経過後12か月以内にご来院いただき、次回移植の治療計画が立てられる方。
    ※治療計画とは43歳未満の時点で治療計画書を作成し、1カ月以内に移植が可能であることが条件です。
  • 治療継続中で43歳の誕生日を迎える前までに移植の治療計画が立てられる方。
  • がん等の治療により治療を中断している方。
  • いずれの場合も凍結保存期限経過後、12カ月以内に治療計画が立てられない場合は自費での更新となります。

自費採卵の方

  • 期限日当日までに延長の手続きをお願いします。
  • 更新は自費のみとなります。
  • 凍結胚の保存期限更新 又は、廃棄をする場合は必ずお手続きが必要です。
  • 当院から患者様に保存期限に関するご連絡はしておりません。
  • 凍結胚の管理は患者様ご自身でお願いいたします。

※保存期限日までに更新手続きがされない場合、お預かりしている凍結胚は廃棄されます。

更新手続方法(保険)

  1. 更新のための診察が必要となりますので、診察のご予約(再診)をお願いします。
  2. 奥様またはご夫婦でご来院の上「診察券」「ご夫婦の保険証」「凍結保存延長申請・同意書」「更新料金」をお持ちください
  3. 診察時に次回の治療計画を作成します。
凍結保存延長申請書・同意書

印刷していただきご記入の上ご提出ください

更新費用(保険)

個数制限なし ¥10,500/年(税込)

更新手続方法(自費)

窓口でのお手続き

「診察券」「保険証」「凍結保存延長申請・同意書」「更新料金」をご持参下さい。窓口にて領収書を発行し、手続完了となります。銀行振り込みは受け付けておりません。

郵送(現金書留)によるお手続き

「更新料金」と「保存延長申請・同意書」の両方を現金書留封筒(通常封書不可)に同封して、当院受付宛に現金書留郵便で郵送して下さい。当院到着より、おおむね2週間以内に、同意書記載のご住所に、普通郵便にて領収書をお送りします。領収書受領をもって手続完了となります。
当院より領収書が届かない場合は、お手数ですがお電話でお問い合わせをお願いします。

凍結保存延長申請書・同意書

印刷していただきご記入の上ご提出ください

更新費用(自費)

凍結胚1個あたり ¥33,000/年(税込)

廃棄の手続方法(自費・保険)

「廃棄申請・同意書」を当院受付宛に郵送、または窓口までご持参下さい。

凍結物 廃棄申請・同意書

印刷していただきご記入の上ご提出ください

※凍結保存期限延長・廃棄手続きについての注意点

  • 日曜日、年末年始、その他当院休診日のお手続はできません。
  • 同意書の署名について:必ずご本人が自筆で署名をお願いします。本人以外の方が署名されますと、有印私文書偽造として刑事罰を受けることがあります。
  • 当院から患者様に保存期限に関するご連絡はしておりません。必ずご自身で管理をお願いいたします。
  • 一部の凍結胚を廃棄される場合はご来院が必要です。
  • 廃棄申請書が提出されない場合であっても、期日までに更新手続きがされない場合は廃棄されます。

卵子凍結のご案内